ミニサボな日々 根ジラミ祭りの植え替えからサボテンたちはどうしているかの話 今年はいつまでも寒くて例年より1か月遅れて4月に植え替えした我が家のサボテンどもですが、前の記事に書きましたように笑うしかないネジラミ祭りでした。 それから3か月ちょっと経ちまして、植え替えたサボテンたちはどうなっているかの報告で... 2022.07.30 ミニサボな日々
ミニサボな日々 猛暑の間に異形のサボテンを量産した原因を考えつつの反省会 今年は我が家のサボテンたちにとってなかなか過酷な年だったかもしれません。 げっそりするほど長く続いた梅雨の間にブサイクなサボテンがたくさん誕生しましたが、梅雨の後にやってきた猛暑はさらにブサイクなサボテンを量産し、いくつかは我が家流... 2020.10.19 ミニサボな日々
ミニサボな日々 長い梅雨が明けてサボテンたちは復活するヤツやらダニがつくヤツやら 毎日毎日どべどべと雨降りが続いてましたがやっとこさ梅雨が明けましたーー!!明けましておめでとうございますー 今日はいつもより多めに回しておりますー。 今までは長雨の時は出来るだけ屋内に取り込んできましたが、ついにめんどくさい&入れる... 2020.08.06 ミニサボな日々
ミニサボな日々 棘無王冠竜に黒カビ~!フェロカクタス属の蜜についたカビを簡単にきれいにする方法 梅雨です。全力で梅雨です。特に九州地方はもはや梅雨という言葉じゃ片付かないほどひどいことになってて、それでもまだ降り続いてて、空の止水弁が壊れちゃったのかと思うほど。 このままじゃ増水で日本が沈んでしまうので早く落ち着いて欲しいので... 2020.07.11 ミニサボな日々育て方と管理
ミニサボな日々 白檀にどうやらアカダニがついた模様です(涙) 丈夫なこと造花のごとし(大げさ)の白檀に異変であります。成長期だってのに青々しさがなくなってだんだんかぴかぴになってしまいました。どうもアカダニみたいですな。 これまで「ダニがつきましたかねー」くらいに思うことはあっても、ここまで一... 2020.06.24 ミニサボな日々
ミニサボな日々 丈夫だけど茶膜が上がりやすい青王丸をきれいに育てる方法は 青王丸は丈夫で育てやすいサボテンです。少々のことではへこたれません。へこたれませんがすぐ茶膜が上がります。 我が家の青王丸はうちにやってきて5年目になりますが茶膜は上がるわ、変形するわでまあブサイクです。この茶膜を雅な趣と表現して... 2020.05.13 ミニサボな日々病気とトラブル
ミニサボな日々 植え替えたサボテンを早く根付かせるたった一つの方法は簡単だけどすごい難しい サボテンの植え替え大好き人にとっての祭りがほぼ終わりました。あとは植え替え前につぼみを上げたので花が終わってから植え替え予定の子がふたつみっつです。 植え替えたらやれやれでは決してないのがサボテンであります。鉢をうっかり倒しても転... 2020.04.28 ミニサボな日々
ミニサボな日々 銀手毬はどう育てたらザルに盛った豆的ビジュアルになるんだ 銀手毬は白い小さい痛くないと女子受けする要素満載の人気品種です。一つひとつはさほど大きくならずに群生し、大きな株になるとそれはそれは見事にザルに盛った豆みたいになります。 憧れの『ザルに盛った豆的銀手毬プロジェクト』、わたくしの思惑... 2020.04.03 ミニサボな日々
ミニサボな日々 小さい柱サボテンを太くしっかりさせる育て方はあるだろうか 私は柱サボテンはあまり持ちたくない性分ですが、それでも気が付けば6本ほど手元にあります。頑なに育たない子もいれば我が家に来た時よりぐっとしっかりしてきたものもあります。 毎年サボテンの植え替えをしていて思うのですが、小さい時から育て... 2020.03.25 ミニサボな日々育て方と管理鉢・土・肥料
ミニサボな日々 ミニサボテンの植え替え日和 根張りをよくするコツを発見したかも知れない サボテンの植え替えがしたい病のみなさん!待望の春の植え替え時期を楽しんでますかっ!! 去年は夏までにアホほど育つサボテン続出でたくさん鉢増ししたので、今年の春の植え替えは鉢増ししたものは植え替えずに様子見にしようと確か去年思いました... 2020.03.21 ミニサボな日々育て方と管理