7月豪雨で被災された方々に心からのお見舞いを申し上げます

ミニサボな日々

根ジラミ祭りの植え替えからサボテンたちはどうしているかの話

今年はいつまでも寒くて例年より1か月遅れて4月に植え替えした我が家のサボテンどもですが、前の記事に書きましたように笑うしかないネジラミ祭りでした。 それから3か月ちょっと経ちまして、植え替えたサボテンたちはどうなっているかの報告で...
病気とトラブル

2年ぶりの植え替えがネジラミ祭りだった話

投稿も久しぶりなら植え替えも久しぶりという怠けっぷりです。そして今、わたくしは大いに反省しております。 わたくし去年の植え替えをほとんどさぼりました。その前の年も一部は鉢増ししただけで済ませてしまいました。あんなに植え替えが好きだっ...
育て方と管理

極寒の冬でも屋外で管理できるサボテンはあるか

久しぶりに記事を書いてます。 サボテンは屋外管理が基本で冬場は寒さにあてないように屋内に取り込みましょうとサボテン栽培では言われます。このサイトでも偉そうにそう言っています。 しかし、この冬は全部取り込むスペースを確保できない...
スポンサーリンク
ミニサボな日々

猛暑の間に異形のサボテンを量産した原因を考えつつの反省会

今年は我が家のサボテンたちにとってなかなか過酷な年だったかもしれません。 げっそりするほど長く続いた梅雨の間にブサイクなサボテンがたくさん誕生しましたが、梅雨の後にやってきた猛暑はさらにブサイクなサボテンを量産し、いくつかは我が家流...
ミニサボな日々

長い梅雨が明けてサボテンたちは復活するヤツやらダニがつくヤツやら

毎日毎日どべどべと雨降りが続いてましたがやっとこさ梅雨が明けましたーー!!明けましておめでとうございますー 今日はいつもより多めに回しておりますー。 今までは長雨の時は出来るだけ屋内に取り込んできましたが、ついにめんどくさい&入れる...
ミニサボな日々

棘無王冠竜に黒カビ~!フェロカクタス属の蜜についたカビを簡単にきれいにする方法

梅雨です。全力で梅雨です。特に九州地方はもはや梅雨という言葉じゃ片付かないほどひどいことになってて、それでもまだ降り続いてて、空の止水弁が壊れちゃったのかと思うほど。 このままじゃ増水で日本が沈んでしまうので早く落ち着いて欲しいので...
ミニサボな日々

白檀にどうやらアカダニがついた模様です(涙)

丈夫なこと造花のごとし(大げさ)の白檀に異変であります。成長期だってのに青々しさがなくなってだんだんかぴかぴになってしまいました。どうもアカダニみたいですな。 これまで「ダニがつきましたかねー」くらいに思うことはあっても、ここまで一...
育て方と管理

黄金司(黄金丸)をきれいな群生サボテンにするには

我が家の黄金司が花盛りになりました。細い頭にぐるりとつぼみを付けるあたり、マミラリア属らしくて大変よろしい。1つ1つの花は地味ですがいっぱい咲くとにぎやかでこれまたよろしい。 世の中は脱!三密!ですが、群生系サボテンはめいっぱい三密...
育て方と管理

サボテンが赤紫に変色した時の対処法とアウトか無問題かの見分け方

青々してぷりぷりしたサボテンはいかにも生命力にあふれてる感じがします。しかしサボテンは時としてなんじゃあこりゃぁああ!!と古い刑事ものドラマの松田優作よろしく叫びたくなる色になります。 育て慣れてない方はえげつない色になったサボテン...
ミニサボな日々

丈夫だけど茶膜が上がりやすい青王丸をきれいに育てる方法は

青王丸は丈夫で育てやすいサボテンです。少々のことではへこたれません。へこたれませんがすぐ茶膜が上がります。 我が家の青王丸はうちにやってきて5年目になりますが茶膜は上がるわ、変形するわでまあブサイクです。この茶膜を雅な趣と表現して...
スポンサーリンク